住所
〒810-0021
福岡県福岡市中央区今泉1丁目13-21 フィルパーク福岡4F
ご予約・お問合せ
092-401-1085
SNS
Instagram
Facebook
Twitter
ご予約はこちら
自宅で精液検査
MENU
Instagram Facebook Twitter

ブログ

Blog

【福岡市中央区】精索静脈瘤とは?原因・治療法をわかりやすく解説|福岡市の男性不妊専門|福岡 泌尿器・リプロクリニック

【福岡市中央区】精索静脈瘤とは?原因・治療法をわかりやすく解説


「陰のうに違和感があるけれど、病院に行くほどではないかな?」
「精液検査で異常があったけど、原因がわからない…」
こんな悩み、心当たりはありませんか?

精索静脈瘤は、精巣周囲の血流が滞ることで発生する病気です。
初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づかずに放置してしまうことも少なくありません。
しかし、進行すると痛みや不快感が現れ、精子の質が低下し、男性不妊の原因となることがあります。

この記事では、精索静脈瘤の原因・治療法をわかりやすく解説します。
さらに、自分でチェックする方法や、治療を検討すべきケースについても紹介します。
知らないままでいると、将来の健康や妊娠に関わる重要なポイントを見落としてしまうかもしれません。

ぜひ最後まで読んで、正しい知識を身につけてください。

1.精索静脈瘤とは

精巣(睾丸)は陰のう内にあり、体内の組織とつながっています。
このつながっている部分を「精索」といい、指で触れることもできます。

精索には、精子の通り道である「精管」、血管(動脈・静脈)、リンパ管、神経などが含まれています。
通常、精巣からの血液は心臓に戻りますが、精索部分では静脈は重力がかかりやすく、血管への負担が強いため、血流が逆流しやすくなっています。
この逆流によって静脈が膨らんだ状態が、精索静脈瘤です。

特に左側に発生しやすいですが、両側にある事も多く、約70%が左側の方が重症の事が多いです。
左右での重症度の違いは、左右の静脈の流れ方が異なり、左側の血流が滞りやすいことが原因です。

2.主な原因

2.1.静脈の弁の異常

通常、静脈には血液が逆流しないように「弁」が備わっています。
この弁が正常に働くことで、血液は心臓に向かってスムーズに流れます。
しかし、精索静脈瘤になると、この弁がうまく働かず、血液が逆流してしまいます。
その結果、精巣周辺に血液が溜まり、静脈が拡張します。

精巣は精子を作る大切な器官ですが、精子は熱に弱い性質があります。
そのため、精巣の温度は通常、体温より2~3℃低い状態に保たれています。
しかし、血液が逆流すると精巣が温められ、温度が36~37℃まで上昇することがあります。
この温度上昇が、精子の質を低下させ、男性不妊の原因になることがあります。
 

2.2.解剖学的な理由

精索静脈瘤の原因の一つに、「解剖学的因子」と「遺伝的因子」があります。

これは、左精索からの静脈の血流は腎臓から心臓に帰る左腎静脈に流れます。腎静脈を経由して心臓にかえります。
しかし、右の精索からの静脈は直接下大静脈に流れ、そのまま心臓まで一直線です。
そのため、左の精巣静脈は右側よりも長く、心臓に戻るルートが遠回りになっているため、精索静脈瘤は左側にできやすいといわれています。

ただ、弁が壊れる理由は重力による圧迫と遺伝的な因子が強いですので、左が重症の事が多いですが、両側に精索静脈瘤がある事も多いです。

3.治療法

3.1.手術による治療

精索静脈瘤を根本的に治すには、手術が必要です。
手術では、問題のある静脈を結紮(けっさつ:縛って切断すること)することで、血液の逆流を防ぎます。
手術を受けた場合、約70~80%の人で精液の状態が改善すると報告されています。
精液の改善が見られなくても、精子細胞のDNA損傷が減少することで妊娠しやすくなる事が近年の研究で明らかになっています。

手術方法には以下のようなものがあります。

【手術方法】

  • 高位結紮術(開腹手術の一種で傷は15㎝ほど)
  • 腹腔鏡手術(小さな穴を開けて行う手術;再発が多い)
  • 顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術(現在、最も合併症が少なく効果が高いとされる手術)

特に、顕微鏡下手術は、静脈のみを切断し、動脈やリンパ管を温存できるため、術後の再発リスクが低いとされています。
また、陰のう水腫(精巣を包む膜に液体が溜まる症状)といった合併症も防ぎやすいメリットがあります。

次のようなケースでは、手術が検討されます。

  • グレード2以上(症状が進行している)
  • 静脈の太さが3mm以上
  • 血液の逆流が確認されている

 

3.2.抗酸化療法

手術以外の治療法として、抗酸化作用のあるサプリメントや薬剤を使用する方法もあります。
代表的なものには、次のような成分があります。

  • 還元型コエンザイムQ10
  • オメガ3脂肪酸
  • ビタミンC・E
  • 亜鉛

これらを3~4ヶ月服用することで、約50%の人で精液の質が改善するとされています。

4.自分で確認する方法

精索静脈瘤は、自分でチェックすることも可能です。
お風呂上がりに陰のうを触ってみて、左側の精巣の周囲に血管が浮き出ている場合や小さなグミのようなものがあれば、グレード3の可能性があります。
このような場合は、男性不妊症の専門医を受診することをおすすめします。

5.精索静脈瘤を正しく理解し、早めの対策を考えよう

この記事では、精索静脈瘤の原因・治療法について詳しく解説しました。
精索静脈瘤は、初期の段階では自覚症状が少なく、気づかないまま進行してしまうことが多い病気です。

しかし、放置すると精巣の機能が低下し、男性不妊につながることもあります。
特に左側に発生しやすく、精子の質や数の低下を引き起こすため、不妊の原因がはっきりしない場合は、一度検査を受けてみることをおすすめします。
早めの発見と対策を心掛け、大切な健康を守りましょう。

福岡市中央区今泉の「福岡 泌尿器・リプロクリニック」

西鉄大牟田線 天神駅から徒歩2分に位置する福岡 泌尿器・リプロクリニックは男性不妊治療専門のクリニックです。

不妊症の原因として、女性ではなく、男性が原因によるものが約半分なのです。

男性不妊で悩んでいる方は決して少ない訳ではありません。

普通の病気の1つです。

男性不妊かも?と思っている方は、オンライン診療や昼休み、夜間に受診できます。

お気軽にご来院ください。

みなさまの勇気にお応えいたします。

 

福岡 泌尿器・リプロクリニック

TEL:092-401-1085

住所:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目13-21 フィルパーク福岡4F

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ