
「将来、子どもを授かるために今できることはあるかな?」
そう考えている方におすすめなのが、男性のブライダルチェックです。
女性のブライダルチェックは多くの方が知っていますが、男性も、自分の精子の状態や生殖機能を確認しておくことが大切です。
不妊の原因の約半数は男性側にあるともいわれております。
結婚後に「なかなか妊娠しない」と悩む前に、自分の体を知っておくことで、早めに対策をとることができます。
この記事では、男性のブライダルチェックでわかること、不妊に影響を与える可能性のある疾患、検査を受けるメリットについて詳しく解説します。
結婚を控えている方はもちろん、「いつかは子どもがほしい」と考えている方にもおすすめです。ぜひ参考にしてください。
1.男性のブライダルチェックとは?
1.1.ブライダルチェックの目的
ブライダルチェックとは、結婚前に自分の健康状態を確認するための検査です。
特に男性の場合、精子の状態や性感染症の有無をチェックすることが、将来の妊娠やパートナーの健康に影響を及ぼす可能性があるかを確認できます。
【男性のブライダルチェックで分かること】

- 精子の質や数(精液検査)
- 性感染症の有無(クラミジア・淋病 など)
- 男性ホルモンの状態や精巣の機能(テストステロン・LH・FSHの測定)
- 生殖器の異常(精索静脈瘤・精巣の萎縮 など)
1.2.どんな人が受けるべき?
こんな方は、ぜひ一度ブライダルチェックを検討してみてください。
- 妊娠を希望していて、精子の状態が気になる
- 過去に性感染症の経験がある、または検査を受けたことがない
- 喫煙や飲酒の習慣がある、ストレスの多い生活・パソコンを多用する生活をしている
- 精巣に違和感がある(陰嚢の凸凹、痛み・腫れ・熱感など)
- 最近だるい、活力がでない、太ってきた。
精子の質は生活習慣や環境によって変化するため、結婚前にチェックしておけば安心です。
2.男性が受けるべき不妊検査の内容
2.1.精液検査(精子の質・数を調べる)
男性の不妊検査の中でも、まずは基本が精液検査です。
【主な検査項目】
- 精子の濃度(1mlあたりの精子の数)
- 精子の運動率(生きている精子の割合)
- 精子の速度や振動数(妊娠しやすいかどうかの精子の質)
約15項目を検査により「自然妊娠のしやすさ」を精子の数と質で確認していきます。
異常があっても、生活習慣の改善や治療で精子はを良くすることができます。
2.2.性感染症検査
性感染症は、30%は自覚症状がないまま進行し、放置すると無精子症につながることもあります。
【検査項目】
- クラミジア(男性は無症状が多いが、無精子症の原因になることもある。)
- 淋病(尿道炎を引き起こし、無精子症の原因になることもある。)
早期発見・治療が大切なので、結婚前に検査を受けておくと安心でしょう。
2.3.男性ホルモン検査
男性ホルモン(テストステロン)が低下すると、精子の質に影響が出て妊娠しにくい精子になる可能性があります。
・LH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)により精巣細胞が、コロナやインフルエンザ、おたふくかぜなどのウイルスにより障害をうけているかわかります。
【検査内容】
- テストステロン(男性ホルモン)の分泌量を測定
- LH(黄体形成ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)のバランスを確認
ホルモンの乱れが見つかった場合は、ホルモン補充療法で整えることができます。
2.4.超音波検査(精索静脈瘤・精巣の異常をチェック)
精索静脈瘤とは、精巣周辺の血流が滞ることで精子が低下する最も頻度の多い病気です。
超音波検査で確認し、精索静脈瘤があった場合は治療を行うことで精子の状態が70-80%の方が改善するとの報告が多いです。
また、精巣の状況から遺伝子(染色体)異常を疑う場合には、後日に遺伝子(染色体)の検査を行う場合もあります。
3.ブライダルチェックを受けるメリット
3.1.早めに自分の体を知り、不妊リスクを減らす
男性側に原因があっても、早めに対策をすれば精子は改善し、妊娠の可能性を高めることができます。
特に、精液検査やホルモン検査を受けることで、精子の状態を把握し、必要な治療や生活改善を始めるきっかけになります。
男性ホルモンが低下していた場合、治療することでだるさなどか改善します。
3.2.パートナーと将来の妊娠について話し合うきっかけになる
ブライダルチェックを通じて、夫婦で健康について話し合えるのも大きなメリットです。

【ブライダルチェックを受けることでできること】
- お互いの健康状態を共有し、理解を深める
- 妊娠のタイミングを考え、準備を始められる
- 異常が見つかっても、一緒に治療や改善に取り組める
結婚後に「なかなか子どもができない」と悩む前に、事前に検査を受けておくことで、スムーズに対策を進められます。
4.結婚前に自分の体を知ることが大切です
この記事では、男性のブライダルチェックの重要性や検査内容について解説しました。
自分の精子の状態や生殖機能を知ることで、将来の妊娠に向けて、早めに準備ができます。
「もっと早く検査しておけばよかった」と後悔しないためにも、まずは自分の体を知ることから始めてみましょう。
福岡市中央区今泉の「福岡 泌尿器・リプロクリニック」
西鉄大牟田線 天神駅から徒歩2分に位置する福岡 泌尿器・リプロクリニックは男性不妊治療専門のクリニックです。
不妊症の原因として、女性ではなく、男性が原因によるものが約半分なのです。
男性不妊で悩んでいる方は決して少ない訳ではありません。
普通の病気の1つです。
男性不妊かも?と思っている方は、オンライン診療や昼休み、夜間に受診できます。
お気軽にご来院ください。
みなさまの勇気にお応えいたします。
福岡 泌尿器・リプロクリニック
TEL:092-401-1085
住所:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目13-21 フィルパーク福岡4F